image
Product Designer
中途

Product Designer:「すべての創造者のための器」を目指し、創造力を解放するプラットフォームのプロダクトデザインを推進

渋谷オフィス - 正社員 - Product Div.

組織

▼Team Member:Tomiura Sakino / Lead Product Designer

 高校卒業後、アメリカの美大でグラフィックデザインを専攻。帰国後チームラボにてUIデザイナーとしてキャリアをスタートし、Webサイトやアプリの開発に従事。その後、より上流の戦略部分からデザインを起点に携われる環境を求め、I&COへ転職。クライアントと伴走しながらプロダクトデザインに関わる。2社での経験から自分に足りないことは、一つのサービスに深く入り込んで“100%コミット”する経験だと思い、事業会社への転職を検討した際に、以前から一人のユーザーとしてStudioを利用し、表現の自由度が高く、創作活動に携わるすべての人の可能性を拡張するツールだと感動していたことから入社を決意。入社後はプロダクトデザインとコミュニケーションデザインの両方に携わったのち、プロダクトデザインの責任者として、Studioの成長をデザイン起点で推進しています。


▼インタビュー記事

プロダクト愛にあふれる仲間とともに取り組む楽しさ。『STUDIO』デザイナーとして大切にしている開発への向き合い方


▼配属組織

Product Design GroupはProduct Designer2名、Product Manager2名の計4名の正社員で構成されています。
ユーザーへの体験価値の向上をミッションに、Product ManagerやEngineerと共に、プロダクトの企画・設計を通して、プロダクトの進化・推進を担っています。


▼募集背景

StudioはプロダクトのGTM戦略としてProduct-Led Growthを基軸に、リリース時からスモールビジネスを中心に多くのユーザーに活用をいただき、国内市場で順調に成長してきました。

登録ユーザーは月次で1.5万人の増加を続けており、60万ユーザー以上を誇るノーコードWebプラットフォームです。


近年、生成AIによるデザインプロセスの効率化や大手プラットフォーマーの参入など、Webデザインにおいて外部環境が急速に変化しています。

こうした中、私たちは24年10月1日のリブランディングを機に、デザインを生業とされているプロフェッショナルデザイナーに閉じず、個人事業主やスタートアップの創業者、マーケターなどの創りたい意思があるすべての方への価値提供に注力しております。


新たなコンセプト「すべての創造者のための器」に沿って、既存の方法に固執せず、柔軟な発想でプロダクトを進化させることに共に挑戦いただけるプロフェッショナルな仲間を募集します。

参考情報:Rebranding message


業務

▼概要

Studioの新機能デザイン(デザインエディタ、ダッシュボード、CMSなど)や既存機能の改善を推進


▼想定業務

以下の流れを、Product ManagerやEngineerと企画段階から領域をオーバーラップしながら推進します。
※Product Designerのメインミッションとして「3.デザイン検討」以降を想定していますが、スキルやご経験に合わせ、想定領域を越境したチャレンジも歓迎します

  1. 企画
    1. 事業戦略や顕在化している課題に基づいた新機能デザイン・既存機能改善のロードマップ策定
  2. リサーチ・分析
    1. 競合や類似機能のリサーチ
    2. ユーザーインタビューやアンケートを実施し、ニーズを把握
    3. 得られたVoCを踏まえた、機能要件の具体化
  3. デザイン検討
    1. ユーザーフローや画面遷移の設計
    2. フローダイアグラムの作成
    3. ワイヤーフレームを作成し、UXを検討
    4. プロトタイプを作成し、ユーザビリティを確認
  4. デザイン制作
    1. UIデザインの作成
    2. インタラクションデザインの設計
    3. デザインレビューの実施と改善


▼過去実装した新機能

複数プロジェクトや権限管理が可能に。企業向けワークスペース機能をリリース

独自ドメインのサブディレクトリでStudioサイト公開が可能に。Businessプラン向けアドオン「カスタムプロキシ」リリース

Businessプラン向けにサイト公開・非公開操作のWebhook通知をリリース


▼やりがい/魅力

‐ボードメンバーをはじめ、デザインのバックグラウンドを持つメンバーが社内に多く、「デザインへのこだわり」や「ユーザー体験」に重きを置く文化
‐リブランディングを機に、新たなStudioを自身の手で創ることができる
‐グローバルユースを想定したプロダクト開発への挑戦
‐使い心地や操作感の気持ちよさを、Engineerと常にJamしながら最高のユーザー体験を追求していけるプロダクト開発のカルチャー


▼主な使用ツール

-コミュニケーション
 -Slack, Discord
-デザインツール
 -Figma, Studio
-情報管理
 -Notion


応募要件

▼必須スキル

以下どちらの経験もお持ちの方

‐情報設計からUIデザインまでを1人で完遂できるUIデザイン経験
‐EngineerやProduct Managerと密にやり取りしながら、プロダクトデザインを行った経験

※ペルソナイメージ
- SaaSやWebサービスの管理画面のデザインをされている方


▼歓迎スキル

-国内外のノーコードWebデザイン・サービスの利用経験
-Web制作経験


▼求める人物像

-StudioのMission、Valuesに共感できる方
-ユーザーに届けるアウトプットに妥協せずにこだわりを発揮できる方
-絶えず変化する環境やあいまいさの中で業務を推進できる方
-クリエイターをエンパワーするサービスや、デジタルツールのプロダクト開発に関心がある方
-新しい技術やトレンドに対する高い関心と学習意欲がある方
-クリエイティブな発想ができ、常に改善を追求できる方
-チームメンバーと協力しながら、主体的に課題解決に取り組める方
-ユーザー体験を大切にしている方


選考フロー

カジュアル面談:Lead Product Designer or 人事
1次選考:Lead Product Designer
2次選考:Product Manager
最終選考:CEO + Lead Product Designer + 関連メンバー


※上記をベースに選考回数は変動する可能性アリ
※すべてのステップはオンライン予定
※カジュアル面談は希望に応じて実施
※2次選考は必要に応じて実施
※最終選考はトライアルを実施


参考情報

▼制作事例

Showcase:https://showcase.studio.design/ja

導入事例:https://studio.design/ja/customer-story


▼インタビュー

日本を代表する大企業は、なぜ今ノーコードWebサイトを選ぶのか?

“ワンプロダクト”でなければ、グローバル競争には勝てない──ノーコード時代を牽引するため、北米展開を自ら推進するStudio代表石井氏の「原点回帰」

求人基本情報

雇用形態
正社員

入社後3か月間の使用期間あり
※期間中の給与・福利厚生などの変更はありません

給与
年収 5,520,000円〜7,200,000円

-評価査定年2回
-ストックオプション制度あり

勤務時間

標準勤務時間:10:00 -19:00
フレックスタイム制:コアタイム10:30 -15:00

休日と休暇

-週休2日制+祝日
-有給休暇 ※入社時付与
-夏季休暇
-年末年始休暇
-慶弔休暇

待遇・福利厚生

-交通費支給(月上限3万円)
-副業可
-必要機材購入サポート ※入社時に仕事に必要な機器などを一定額まで購入可能
-PC定期アップデート(3年に1回)
-Studioクーポン(在籍中は1プロジェクト永年無償)
-健康診断(1.5万円まで無料)

加入保険

社会保険完備
※健康保険組合はVCスタートアップ健康保険組合に加入しています

会社概要

Studio株式会社

代表
石井 穣
業種
デザイン
設立年月
2016年4月
オフィス所在地

渋谷オフィス:153-0042 東京都目黒区青葉台3丁目6-28 住友不動産青葉台タワー 9階

資本金
1億円(資本準備金を除く)
従業員数
78名(2025年5月時点/役員及び正社員)
事業概要

コードを書かずにWebサイトの構築・公開・運用が完結するノーコードWeb制作プラットフォーム『Studio』の企画・開発・運営



ご応募はこちらから